2009年11月29日日曜日

児童ポルノ以前に、一般ポルノのあり方について

被写体についても、読者・視聴者についても、
小学生と中学生と高校生とそれ以上、って分け方を
しっかりするべきだと思う。「未成年はダメ、絶対!」って
わけでなく、「小学生はここまで」「中学生はこれくらい」という
ガイドラインをはっきりさせないと、サンタフェ問題のような
事で譲歩できなくなっちゃう。

小学生には、ある程度性知識を教え始める段階で、
本人たちは「結婚して一緒に住んでりゃ赤ちゃんできんだろ」
くらいの認識でもいいのでは。
でも中学生でソレだと色々不味いと思う。
だから、性教育の基準をしっかり決めて、ヌード程度の
エロ本とか写真週刊誌は見せてOKとする。
ゲームとかアニメも、正直乳首くらいでガタガタ言ってる
現状はちょっとおかしいでしょ。
高校生には、もう一歩踏み込んで、今の女優モノ一般AV程度の
ものは解禁しちゃう。
で、それ以上はモザイク外してハードコアもOK、と。

親の意見聞いてたら、高校生がヌードに興味を持つことすら
許せない、というヒステリックな方向に行ってしまうので、
「どのみち禁止されてるなら」って高校生が偏った
違法モノに手を出すのはある意味必然というか。
中高生に一切ポルノを与えない、というのは人権侵害ですら
あるんじゃないかと思います。

今の子供はどうなのか解らないけど、私のときと
あんまり変わってないとするなら、
男子中学生の98%はエロ本くらい読んだことあるだろうし、
男子高校生の98%はエロビデオ(エロ動画)くらい観たこと
あるでしょ?
残りの1%は、「それすら必要ない恵まれた環境にある男子」で、
あと1%は、「生活行動一切を保護者の管理下に置かれた男子」か、
「性的欲求を持たない精神的・身体的に未成熟な男子」。
「男子学生で自慰経験があるのは70%」とかって調査報告には
統計の嘘が潜んでる。恥ずかしくて嘘言ってる子がいるに
決まってるよね?身体的性機能が正常な男子なら、
100%近く自慰経験があるのがむしろ望ましい。
夢精好きとか、自慰を覚える前に性交するパートナーが
居た、なんてのも居なくはないのですが、そっちはさらに
特殊なので、1%以下だと思う。

夢精経験がある人は多いかもしれませんが、自慰を一切せず
夢精に任せる人は多分いません。いたとすれば、精液を
製造する能力が低く、夢精頻度も月一回とかで、
性欲を持たない、ある意味異常な人間です。
単純にパンツ汚れるから面倒なのよ、夢精って。
一般男性で言うと、50代以降はそんな感じになるかも。

男性にとって、射精を行うことは排泄に近いのです。
我慢することに意味なんかないし、我慢する苦痛は
大きいのです。
世の中の母親って、その辺を全然解ってないんじゃないかな。
自動的になってしまう生理と違って、性的興奮がトリガーに
なる射精って、女性からの理解が得られない知識なんですよね。
男性の身体的メカニズムそれ自体に不快感を持っている人も居て。
「毎月血を出すから女は汚れている」って考えと同じく、
「男の性欲は汚らわしい」という考えは男女差別なのだけど。

成人男性からすると、「まあ、多少禁止されてる方が
かえって興味持ったりするし、いいんじゃない?」と
言うのだけど、それは「禁止されてるけど罰則もなく、
親教師に怒られる程度」だったから言えるわけで。
罰則が付与され、ポルノが原因のイジメとか性的搾取が
行われていることもあるので、ガイドライン策定は
必要なんじゃないか。
現実的で厳しすぎない範囲なら、だけど。

2009年11月28日土曜日

性的に奔放であること、貞節であること

前回のエントリにあった処女信仰の話。

処女信仰を持つ人に対して、「見た目がよろしくない
処女と、見た目が良い非処女、どちらが良い?」と
いう話を振ると、「どっちも嫌だ」という答えが
返ってきます。彼らにとっての処女とは、
「見た目が良いこと」がそもそもの前提なんですね。

処女信仰を持つ人も、その信仰の根源は
女性経験が乏しいことに対するコンプレックスが
あり、それは恥ずかしいことだという自覚が
あると思うんです。

逆に、男性経験の乏しい女性は、「モテる男性」、
周囲に自慢できるステータスを持った男性を好みます。
実はこれもコンプレックスのせいで、男性経験の
豊かな女性の方が比較的モテない男性に寛容な
気がします。

恋愛格差なんて言葉が出てきたのは割と最近ながら、
恋愛に格差があったのは昔からのことで、ある意味
格差があって当然ではあるのです。

問題なのは、格差の下の方の人が頑なになって、
ますます理想に執着した結果、格差が是正されないこと。

異性経験が乏しい人は、妥協をしないと、ますます
異性から相手にされなくなり、ますます理想を
追うようになる、という事を自覚しなければ
いけないと思います。

とはいえ、彼らが手始めに「じゃあ処女じゃなくても
いいから美人でないとイヤだ」「イケメンじゃなくても
いいから金持ちじゃないとイヤだ」と大いなる妥協の
一歩を踏みだしたとしても、それでもまだ理想が
高すぎるんですよね。
どんどん妥協していって、ようやく見つけた
パートナーが、あまりに理想と違うのに絶望して、
というのもよく聞く話です。

でも、実際問題、独身で過ごす老後って、本当に
怖いんですよ。
若い人は「今寂しいからパートナーを作る」「今別に
一人で平気だからパートナーは不要」となりがち
なのですけど、30代半ばで一人暮らしも15年に
なる私でも、老後を考えると結構ゾッとします。

まあ、さすがに子供は諦めるにしても、50歳60歳に
なってから最低限の「どちらかが病気になったら助け合う」
契約として似たような立場の女性と結婚する、というのも
アリなのかな、とか思ってます。

2009年11月27日金曜日

ネットの恋愛と嫉妬

まず、体験談を。

・某MMOをやっている時、自分の所属するグループで
 オフ会をしました。すると、男だとばかり思ってた一人が
 実は女性で、それ以降、彼女と親しかった男達が
 すごくギスギスするようになりました。
 結局そのうちの一人が彼女と結婚しました。
 グループ内の雰囲気が悪くなり、どんどん人が
 離れていき、私もそのMMOを辞めました。

・平日の昼間、某暇つぶし系ゲームいっぱいサイト
 (チャット機能つき)で遊んでたら、暇な主婦だと
 思われたのか、ナンパされました。
 最初ナンパだと気付かず、何か用?って対応してた
 けど、気付いて「私、男ですけど」って言ったら
 即退室してった。
 とても頭の悪そうな発言内容で、こんなナンパに
 引っかかる女性もちょっとどうかと思いましたし、
 こんな頭の悪いナンパがされるようなサイトに
 普通の女性は来ないだろうな、と思いました。


次に、2ちゃんネタ。

・専業主夫って無理なのか?という系のスレにて、
 「私仕事してる女だけど、家事育児きちんとしてくれる
 男となら結婚したいと思うよ」という書き込みがあり、
 「じゃあとりあえず俺と付き合いませんか」という
 食いつきが多かった。
 最終的に男同士の罵り合いになり、その(自称)女性も
 呆れて来なくなった模様。

・「電車男」の後、女性と接する機会の少ない男性が
 数少ない知り合いの女性に、突然卑猥なメールを送る、という
 悪戯が流行ったことがありました。
 まあ、多くの場合は即着信拒否されて終了だったのですが、
 中には心配して返信してくれる心優しい女性も居て、
 最終的に付き合うことになりました、なんて話もいくつか。
 成功例を見ると良い話なんだけど、失敗例を見ると
 ちょっといたたまれなくなってきます。


以下は自論。

ネットに限らないですが、どうも男性女性ともに、理想が
高くなり過ぎな気がします。
そりゃ、テレビに出てるような見た目が整った相手の方が
良いんでしょうけど、現実問題、見た目が整った人は
見た目が整った人同士でくっつくのが普通なのです。
見た目が整ってない人が見た目が整ったパートナーを
得ようとすると、他の優れた部分が必要になるのは
自明なのですが、なかなか人は妥協したがりません。

それなのに、自分以外の誰かが、どれだけ妥協したのかは
知らないですが結果的に上手くいった、又は上手くいきそう、
というのを見ると嫉妬して邪魔する、という誰も得をしない
結果になりがち。

身の程を弁えろ、というのは簡単だし、理想を捨てろ、と
いうのもある意味酷なのですが、そのままだと本当に
パートナーがいないまま30歳40歳までいっちゃうよ、と。

ネット恋愛の話をすると割とついて回るのが、処女信仰の
話なのですが、これは別のトピックとして書きます。

2009年11月26日木曜日

労働と結婚についての持論

なぜ「役員報酬開示」は愚策なのか@実践ビジネススクール(プレジデントロイター)

先日書いた企業内格差是正の話が、あまりに庶民的で
中小企業の話だというのがバレバレで涙目。
年間1億貰ってて、まだ欲しいとか思うもんなのかなあ。
ネットで一般人が偉い人を叩くのがみっともないと
思ってたけど、こんだけ収入に差があるとなると
無理もないわ。

どうも、IT系ニュースコメント用とか言ってた
このブログ、「今の20代から30代の人はとても
労働に対する意欲が低い」という事を中心とする
私の主張を展開するためのものになっています。
ブログのタイトル、「はたらきたくないぶろぐ」とかに
した方がいいですかね。

実際問題、自分で思ってるほど俺ってITスキル高くないわ、
とか気づいちゃったというのもあるし、ITニュース
それ自体よりそれに関わる社会的な問題の方に興味が
あったというのもあり。

まあ、書きたいことを書いてるうちにこうなった、と
いうならそのままでもいいじゃないかと思うので、
このまま続けます。


白河桃子「女と男の新しいシステム」@日経ビジネスAssocie

私は上記の理由で、恋愛とか結婚についても「働きたくない」と
いう観点から見るので、「専業主婦になりたい」という女性への
評価は低いです。
この連載では、「今は景気が悪いから」「男も女も同じように
働くのが良い」という事をメインに書かれていますが、
出産するのは女性しかできない、という事もあって、
「私は出産するんだから、あなたは労働しなさい」と
言われると二の句が継げず、「じゃあいい、結婚しない」と
なってしまいがち。

草食系男子に関する対談では、上手く今の若い男性の傾向を
表現していると思うのだけど、個人的には「根本的に消極的」
なのではなくて、「積極的になると損をする世の中だから」と
いう方が大きいのでは、と思います。

自分は年齢的にも草食肉食混在の世代だと思うのですが、
積極的になるかどうか、は損得で判断して行動してると
思うんです。

若い頃は女性に対して積極的になる事もしていたけれど、
負担が大きすぎ、しかも上手くいかない事が多すぎて
諦めて投げだしちゃった感じ。
あとは結局フィーリングが合う女性に恵まれなかった、という
運ですかね。

人よりバリバリ働きたい。だからスキルアップへの投資を惜しまない@日経ビジネスAssocie

はいはい、情報操作乙。
「人よりバリバリ」「やめて!」

なんか、職場で記名式アンケートとか取るとこうなるような
気もするけどね。会社に対して本音を漏らすと不利になる、と
いうのも最近の若い人が働く意欲を失う原因だと思います。

でももし、私と私の周囲の人が怠惰なだけで、世の中の人は
私が思うより労働意欲が高いとしたらどうか。
「お前らは働くのが楽しいから働いてんだろ、こっちは
働くのが苦痛なんだよ!」って働かずに生きる特権を
手に入れようとしますね。
でも、そうすると「なんだか俺らが頑張ってるのが馬鹿らしくなる」
って働く意欲を失うんじゃないかな?

2ちゃんまとめサイト反対派なのでリンクは貼らないですけど、
生活保護世帯への嫉妬や、富裕層の不幸でメシウマとか見てると、
やっぱり「本当は働きたくないし、働かずに生きていけるなら是非
そうしたい。でも、そうはいかないから、見せかけでも働く意欲
持ってるようにしないと・・・」って強がりなのでは?

2009年11月25日水曜日

労働意欲と婚姻制度

少し前は男性が労働意欲があり、女性が家事育児を
嫌ったため、男女平等とは「女性も男性同様の労働を
可能にしてほしい」という運動だった。

現代においては、男女ともに労働意欲がないので、
男女平等は「男性も労働をせず家事育児に専念することを
可能にしてほしい」という運動になりつつある。

昨今の労働問題は、「働く場を求めてるんだろ?」
「頑張るなら働く場を提供してやるよ?」という
何ともズレたものになっているけれど、誰も
働きたくなんかないんです。
「イヤでイヤで仕方ないけど、現実問題働かないと
食っていけない」から仕方なく働こうかって人に
「働きたいのか?頑張れるか?」って言っても
表面上「頑張ります!」としか言えないでしょ。

働きたくない男女間において、結婚するという事は
「どちらかが労働を免除される」という希望です。
多くの場合、その立場は女性側になるんだけど。

勿論、出産は女性しか出来ないし、それに伴う苦痛が
とても大きいのも理解できる。だから、女性が
労働を免除される形になっているのだけど、
「10か月(×子供の数)の苦痛」と、
「30年の労働」を天秤にかけて、本当に釣り合う
ものだろうか?という疑問が沸くんです。
女性が出産しないならば、二人で15年働いて
15年遊べばいいのでは?と思えるけど、
それだと30年後に困ることになる。

だから、結局は男性が体感することが出来ない
出産の苦痛、というのをどれだけ評価するか、という
問題に帰するんじゃないかなと思うんです。

結局、先の事を考えない人と、労働に対して前向きな
男性及びそのパートナーだけが結婚して子供を作れる。
出産も労働も両方行う勝間和代のような人は、やはり
特殊な能力者なのだと言える。

まあ、出産したから労働は免除されるだろう、と
喜んでたら夫の収入に不満が出て、
又は子供に手がかからなくなったら暇でする事がなく
パートタイムの仕事をすることになる主婦も
多いのだけど。

異論も多いと思いますが、育児と労働はイコールで
考えるものとします。女性がパートに出る分は
男性も育児を手伝う、ってのが今時の家庭
なんでしょうけど。
男性と女性、二人で育児を完全に分担するためには、
5年ほど無収入になっても大丈夫な貯金と、
5年後二人で家計を支えられる職のアテが必要になります。

自分が男だから、男性寄りの意見になってるのは
重々承知ですが、メインで言いたいのは実は
男女平等じゃなく「男も女も働きたくないってのが
問題なのであって、金の問題じゃないのよ少子化は」
ということ。いや、金の問題もあるんですけどね。
育児の代償に政府から貰える2万数千円と、
労働の代償に会社から貰える2万数千円は
違うのよ。

どうすればいいかと言うと、企業内所得格差を制限する
というのはどうだろう、と思うのだけど。
年功序列の緩やかな調整、と言えば解り易いかな。
例えば、年収900万の社長と年収300万の若手が
10人居る会社では、社長の年収600万にして、
若手の年収を330万にする。
要は、今時はトップとボトムで3倍差が当たり前だけど、
これを2倍程度まで落とす。
基本的に沢山給料を貰ってる人が権力者だろうから、
あの手この手で自分の取り分を大きくしようとする
だろうけど、その辺はCSRってことで突っぱねるしか。
で、一人あたりの基本給が上がれば、時短労働も
受け入れられ、男女ともに子育てがしやすくなるのかなと。

予想される反論とそれへの答え:
「そんなことしたら皆出世意欲なくして働かなくなるよ」
→若手は既にみんな出世意欲なんかありません

「年配の人は、老後の蓄え作らなきゃいけないんだよ」
→若手だって出産・育児費用が必要なんです

「俺らは先々回収できると思ったから若い頃頑張ったんだ」
→先々回収できないと思ってるから今の若い人が頑張らないんです

「それって共産主義じゃね?」
→あれ?学生紛争とかで資本主義を攻撃してたのって
 あなた方の世代じゃなかったでしたっけ?

「お前らがどうなろうと知った事か、俺に金をよこせ」
→奇遇ですね。わたしたちも同じ事言おうと思ってました

2009年11月24日火曜日

読書の話

一般小説と、新書・ノンフィクションと、ラノベの
三冊を同時進行で読む、というスタイルです。

一般小説:
現代文学とミステリが中心。以前はSFを好んだけど
最近はイーガン以降あんまり読んでないです。
今は「ねじまき鳥クロニクル」を読んでるところ。
「1Q84」は続編執筆中という事で保留中。

新書・ノンフィクション:
オタク論、労働問題、近現代史などが中心。
いわゆるビジネス書は、当たり外れが大きすぎるので
基本的には読みません。
最近は大塚・東「リアルのゆくえ」を読了して、
次に児童虐待問題の本にかかったところ。

ラノベ:
追いかけてるシリーズがいくつかあるので、それを
読んでる感じ。最近はラノベも一時期の漫画と同じく
「ダラダラと続く」感が大きくなってきました。
5巻を超えたあたりから、新刊が出てもすぐ買うということを
しなくなる傾向があります。
最近は「キノの旅IX」を読了して「バカテス6.5」に
かかろうかというところ。

あとは漫画は雑誌と、単行本も随時。
平均して週二冊くらいかな?

昔は自サイトで読書日記のようなものを公開していたの
ですが、どうにも「文学に対する嫌悪感」を持つ人が
居るようで、文学を読んでいると書くと偉そうにしている
ように見えるらしいのでやめちゃいました。

この辺もルサンチマンの弊害か・・・。

2009年11月20日金曜日

ウィルスバスター2010の広告について

ウィルスバスター2010の広告をあちこちで見るけれど、
ちょっとズレてないか、と思う。

いや、ウィルスに関する知識のない人には
こんなもんでいい、と言えばそうなのだけど、ちょっと知識を
つけるだけで「おかしくね?」と解るような内容だ。

「もっとサクサク動画が見たい」
サクサク動画を見たいなら、ウィルスチェック止めた方が
良くね?URLチェックだけでいいなら、どのソフトでも
同じじゃね?
動画がサクサク見れないのは、回線かPCスペックの
問題である事がほとんどなので、ウィルスバスターが
優位性を主張するのはおかしい。
古い低スペックPCの人がウィルスバスター2010を入れて
全然動画がサクサク見れないじゃないか!騙された!って
思うんじゃない?

「その動画、ウィルスだよ。知らないの?」
いや、今時のつべとかニコとかの動画サイトにこの広告
貼られたら、Flashプレイヤーに脆弱性があるみたいじゃない。
つべを偽装したサイトとか、動画ダウンロードサイトとかへの
注意なら、そう書かないと事実が伝わらない。
つべとかニコは、「こんな広告を見たら、ユーザーが
『この動画サイトにはウィルスもあるかもよ?』って
思うじゃないか!信頼下げられた!」と怒ってしかるべき。

昨今は技術者でなくても、PCの仕組みくらいは
知っているものなので、こういうズレた広告はむしろ
信頼性を下げると思う。「もしかして、トレンドマイクロの
宣伝担当がPCのこと全然解ってないんじゃね?」と。

「ウィルス対策ソフトがPCの動作を重くする、というのは
過去の概念で、ウィルスバスター2010はすごく軽くなったよ!」
「つべとかニコはある程度信用できるけれど、その信用を逆手に取った
悪い動画サイトもあるから注意してね!まあ、ウィルスバスター2010を
入れてれば万一踏んじゃっても大丈夫だよ!」
みたいな表現にしなきゃいけないと思うんだけど・・・。